投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

MSCIコクサイを選ぶ5つの理由

 企業型DCでの8年間の積立経験と小さな成功体験によって、筆者はMSCIコクサイ信者になったことを以前記事にしました。あくまでも経験と勘によって信者となったわけですが「MSCIコクサイは正義」と心から信じないとつみたて投資は長続きしません。そんな臆病な筆者が妄信を正当化するために後付けで考えた屁理屈を5つ紹介します。 米国株 vs 全世界株 足るを知る 優良ファンドが豊富 日本を除く 新興国は是々非々で 1.米国株 vs 全世界株  米国株 vs 全世界株というインデックス投資界隈を二分する論争があります。米国派の主張も全世界派の主張もそれぞれに説得力があって、筆者にはどちらがよいのか判断できません。筆者と同様に判断できずS&P500とオルカンを半分づつという折衷案でつみたて投資する方もいるようです。筆者が妄信するMSCIコクサイ(先進国株)の過去の成績は米国株と全世界株の間にあることが多く、折衷案ならMSCIコクサイという選択肢も十分に有力だと考えています。これにより未来永劫結論が出ないであろう論争から距離を置くことができました。 2.足るを知る  そもそもインデックス投資とは100点を狙わない、いや狙ってはいけない投資手法だと思っています。そんなことは百も承知でより高得点を目指してしまうのが人間のサガというものなのでしょう。直近の成績は全世界株よりも米国株が優位に見えます。さらに米国株を詳しくみればS&P500が最強じゃね?とか、いやいや爆発力はNasdaq100だろう!とか、果てはレバナスでFIRE!!というように限りなく先鋭化してしまいます。こうなってしまうと折角のインデックス投資が現代ポートフォリオ理論からかけ離れたものになってしまいます。ほどほどでいいじゃないか。「足るを知る」筆者は自戒の意味を込めてMSCIコクサイを選択しています。 3.優良ファンドが豊富  筆者のポートフォリオはMSCIコクサイ100%なのですが、実際には三銘柄の投資信託で構成しています。具体的には「eMaxis Slim 先進国株式インデックス」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」「たわらノーロード先進国株式」の三本です。いずれも純資産が2,000~3,000億円台、信託報酬が約0.1%の人気低コストファンドです。これらを資金源ごとに分けて投資しています。ポイ活

MSCIコクサイ信者になった経緯

 8年前、勤務先の会社で企業型DCが始まりました。投資経験がなく投資信託は何を選べばよいのか分からない方が沢山いて、とにかく1円でも損したくないと100%定期預金にする人や、複数の投信をあーでもないこーでもないと組み合わせる同僚がいたことを憶えています。  筆者も多少は悩んだものの、結局は外国株式のファンド1本だけに投資することに決めました。そもそも制度導入の旗振り部署にいた同僚の顔を立てるために「お付き合い」で始めたわけで、毎月の積立額は数千円だし、こんな少額で資産クラスを分散するとか無意味だと考えての判断です。そして、外国株式だけと同僚に話したら「かっこいいね、ギャンブラーだね」と返事に困る感想をもらいました。  その後毎年郵送されてくるレポートも開封することなく、完全にほったらかしていました。ようやくレポートに目を通したのは運用開始から数年経過してからのことです。そして運用成績に驚かされました。時価が元本の150%に膨らんでいたのです。それからは毎月の掛金を定期的に増やして現在に至ります。まだ8年しか経っていませんが、つみたて投資とは放置プレイなのにこれほど儲かるのかと感心した次第です。  筆者が選択したファンドはMSCIコクサイに連動するインデックスファンドでした。運用開始以来一度も変えたことがありません。勤務先の企業型DCの外国株式ファンドの選択肢はインデックスとアクティブの二本しかなく、アクティブの方は信託報酬が2%弱の地雷でした。実質的にインデックスしか選択肢がなく、MSCIコクサイを選んだのは消極的な理由と偶然によるものです。それでも8年間の経験と小さな成功体験によって、筆者はMSCIコクサイ信者となりました。

企業型DCとの出会い

 筆者が勤務する会社の退職金制度は確定給付企業年金【DB】と確定拠出年金【企業型DC】が併存しています。DBの前身となる制度は私が新入社員として入社した1992年より前から存在した一方、企業型DCは比較的新しく今から8年ほど前の2014年からスタートしました。  2014年当時45歳だった筆者は退職金や年金に興味がありませんでした。勤務先は典型的な昭和型企業。給料は安いもののDBは充実していました。一方で企業型DCの利用の是非と掛金額は社員個人個人の意思に任されていていました。DBを解散して企業型DCのみにする会社もある中で恵まれた環境だと思うようになりました。  企業型DCを使わない選択も出来たのですが、そうはいってもサラリーマンには社内のお付き合いというものもあります。企業型DC旗振り部門の担当者は古くからの顔なじみ。いつこちらがお願いする立場になるとも限りませんから、毎月の掛金2千円からスタートしました。少額でもやってよかった、付き合いも大切だと思っています。  企業型DCで選択した投資信託はMSCIコクサイ インデックス に連動する外国株式ファンド。信託報酬は0.15%弱。信託報酬0.1%前後の優良投信を見慣れたせいで今となっては0.15%弱でも高いと思うようになりましたが、2014年当時は結構安いじゃんと思ったものです。なにせ選択可能なもう一つの外国株式アクティブファンドは、信託報酬2%弱のぼったくり地雷投信だったのですから。

つみたてNISA はじめます

 来年2023年1月からSBI証券でつみたてNISAを始めます。そのための手続きは完了し、つみたて設定が可能な状態になりました。これまで楽天証券で一般NISAを使っていましたが今年2022年12月末で打ち止めとなります。  楽天証券の一般NISA口座は株式とETFだけを残し、投資信託はすべて売却しました。株式を除いた投資金額は百数十万円。一年程度の短い運用期間でしたが、トータルで6万円ほどの利益が出ました。内容としてはレバナスなど一部のファンドで損を出したものの、S&P500や全世界株式などのインデックスファンドが利益をもたらしました。元本と利益は改めて SBI証券の つみたてNISAで運用します。  一般NISAからつみたてNISAに切り換えた理由は、5年ごとのロールオーバーが面倒と思ったからです。昨今界隈を盛り上げている岸田NISAは非課税期間が無期限化されるようですが、法整備や運用はまだ先になるようなので、つみたてNISAは リリーフの位置づけとなります。  ちなみにポートフォリオは MSCIコクサイ ・インデックス に連動する投資信託100%の予定 です。 とりあえず毎月少しづつ積み立てていこうと思います 。投信マイレージにつられて楽天証券からSBI証券に引っ越したものの、慣れないせいか操作画面がやや使いづらかったです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ