MSCIコクサイを選ぶ5つの理由
企業型DCでの8年間の積立経験と小さな成功体験によって、筆者はMSCIコクサイ信者になったことを以前記事にしました。あくまでも経験と勘によって信者となったわけですが「MSCIコクサイは正義」と心から信じないとつみたて投資は長続きしません。そんな臆病な筆者が妄信を正当化するために後付けで考えた屁理屈を5つ紹介します。 米国株 vs 全世界株 足るを知る 優良ファンドが豊富 日本を除く 新興国は是々非々で 1.米国株 vs 全世界株 米国株 vs 全世界株というインデックス投資界隈を二分する論争があります。米国派の主張も全世界派の主張もそれぞれに説得力があって、筆者にはどちらがよいのか判断できません。筆者と同様に判断できずS&P500とオルカンを半分づつという折衷案でつみたて投資する方もいるようです。筆者が妄信するMSCIコクサイ(先進国株)の過去の成績は米国株と全世界株の間にあることが多く、折衷案ならMSCIコクサイという選択肢も十分に有力だと考えています。これにより未来永劫結論が出ないであろう論争から距離を置くことができました。 2.足るを知る そもそもインデックス投資とは100点を狙わない、いや狙ってはいけない投資手法だと思っています。そんなことは百も承知でより高得点を目指してしまうのが人間のサガというものなのでしょう。直近の成績は全世界株よりも米国株が優位に見えます。さらに米国株を詳しくみればS&P500が最強じゃね?とか、いやいや爆発力はNasdaq100だろう!とか、果てはレバナスでFIRE!!というように限りなく先鋭化してしまいます。こうなってしまうと折角のインデックス投資が現代ポートフォリオ理論からかけ離れたものになってしまいます。ほどほどでいいじゃないか。「足るを知る」筆者は自戒の意味を込めてMSCIコクサイを選択しています。 3.優良ファンドが豊富 筆者のポートフォリオはMSCIコクサイ100%なのですが、実際には三銘柄の投資信託で構成しています。具体的には「eMaxis Slim 先進国株式インデックス」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」「たわらノーロード先進国株式」の三本です。いずれも純資産が2,000~3,000億円台、信託報酬が約0.1%の人気低コストファンドです。これらを資金源ごとに分けて投資しています。ポイ活...