平凡54歳会社員の資産と負債
筆者は今年54歳になるサラリーマン。バブル崩壊直後の1992年に大学卒業後22歳で就職し、転職することなく現在に至ります。勤務先の会社は東京に本社を置くとある中堅メーカーで東京証券取引所のプライム市場に上場しています。会社からは課長の役職を任され年収は直近で750万円です。20歳後半のときに同い年の妻と結婚し30歳半ばに子を授かって以来三人で暮らしています。かつては妻も働いていましたが子を授かってからは専業主婦になりました。住まいは埼玉県のとあるベットタウンの分譲マンションです。新築で購入したもののすでに20年以上経過しています。 過去の記事で退職金を試算したところ、筆者の退職金は厚生労働省が公表した調査結果の平均値とほぼ同じでした。このことからも分かるように筆者はどこにでもいるような平凡なサラリーマンです。仕事ぶりは特筆すべき点など何もなく、ただコツコツと仕事をこなす毎日です。趣味は音楽鑑賞や読書とこれまた平凡。妻も全身ユニクロで着飾るようなことはなく、とても地味な生活スタイルです。夫婦共通の趣味は特にないのですが、最近は株式などの投資話で盛り上がったりします。こんな平凡な世帯ではありますが、定年退職まで数えるほどになりますと定年後の老後資金を心配するようになりました。そこで現在の資産と負債がどれくらいあるのか一覧にまとめてみました。 54歳時点の資産と負債の一覧 自宅マンションを含めた資産合計は6,120万円、その内金融資産は2,820万円です。金融資産の内訳は、現預・預金が300万円(11%)、保険が1,020万円(36%)、株式が1,450万円(51%)、その他が50万円(2%)でした。自宅マンションの時価3,300万円は、マネーフォワードという家計簿アプリに登録し提示された参考価格です。負債は自宅マンションを担保とした住宅ローンで、その残高は970万円です。金融資産から負債を引いた純金融資産は1,850万円で、野村総合研究所が公表した「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」の5階層ピラミッドでいえば底辺にあたるマス層(3,000万円未満)になります。先に述べた通りの平凡なサラリーマンですからマス層は当たり前ですね。 金融広報委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によれば、金融資産保有世帯の...